北海道空知郡南幌町に2023年5月3日に新しくオープンした「南幌町子ども室内遊戯施設はれっぱ」。
オープン初日からにぎわっており、すでに人気の施設となっています♪
カフェも併設されているので、大人も子供も楽しむことができますよ!

行ってみたいけど、混んでそう…
南幌はれっぱの混雑状況や料金は?
南幌はれっぱでは飲食や再入場はできる?
南幌はれっぱにはどんな遊具があるの?
南幌はれっぱは赤ちゃん連れでも大丈夫?
など、パパママのお役立ち情報盛りだくさんにまとめました。
今回は実際に行ってみた体験レポートとともに南幌はれっぱの魅力を紹介します(^^♪
南幌はれっぱ混雑状況は?
南幌はれっぱは2023年5月3日(水・祝)に新しくオープンしました。
私はゴールデンウィークが開けた平日の午前中に行きましたが、それほど混雑しておらずゆっくり遊ぶことができました♪
オープン時間の10:00ちょうどに施設に到着しましたが、すでに10組ほどの家族がいました。
ゆっくり遊びたいのであれば、平日に行くのをおすすめします(^^♪



土日祝日は混雑します!
オープン初日は入場規制がかかり1時間以上待ったという方もいるようです。
オープン翌日でも開場時間の30分以上前にも関わらず、行列ができていたようです。
札幌市や北広島市などからもアクセスしやすいため、土日祝日は混雑します。
オープン時間前には並んでおくとスムーズに入場できるかもしれませんね。
南幌はれっぱ料金は?
南幌はれっぱの遊戯エリア「きゃべっちパーク」は有料となっています。
年齢 | 料金 |
---|---|
1歳~中学生(町外) | 300円 |
1歳~中学生(町内) | 100円 |
0歳 | 無料 |
付き添い(高校生以上) | 無料 |
付き添いの大人が無料はとても助かりますよね♪
子供1人、大人2人で行きましたが300円で時間制限なく、たっぷり遊ぶことができました。



入口の券売機で料金を支払ってね!
入口から入ってすぐ正面に券売機があります。
スタッフさんが親切に教えてくださり、入場券を購入。
大人は無料ですが、券売機で入場券(無料)を発券する必要があります!
人数分の入場券を受け取ったら靴を脱いで、下駄箱に入れます。
子供は靴下を脱いで遊ぶというルールとなっていますので、脱いで遊びましょう♪
遊戯エリア「きゃべっちパーク」の入場口には改札のような機械が設置されています。
QRコード付きの入場券を機械にかざすとゲートが開いて入場できます。
南幌はれっぱ再入場はできる?
南幌はれっぱの遊戯エリア「きゃべっちパーク」は再入場可能です!
はれっぱ内にはドトールコーヒーや休憩スペースが設けられています。
屋外には大きな遊具があり、周辺には広い芝生エリアがたくさんあります。
ドトールでフードを買って食べたり、お弁当を持参して屋外でレジャーシートを敷いて食べても楽しいと思いますよ(^^♪



はれっぱ入口にはアイスが売ってるキッチンカーもあり!
私も次回はお弁当持参で行く予定です♪
南幌はれっぱ飲食はできる?
南幌はれっぱの遊戯エリア「きゃべっちパーク」は飲食禁止となっています。
しかし、フタ付き飲料はOKとなっています♪


蓋つきのストローマグなどを持参するのがおすすめです!
飲食をする場合は遊戯エリアから一旦出て、カフェスペースで飲食するようにしましょう。
有料の遊戯エリア内にはゴミ箱はないので、ゴミは持ち帰るようにして下さい。
南幌はれっぱ内にロッカーはある?
有料の遊戯エリア「きゃべっちパーク」内にはロッカーがあります。
入場口から入ってすぐ左側の壁に木製のロッカーが設置されています。
下段は扉なしのロッカー、上段は扉つき(鍵あり)ロッカーとなっています。
私は扉なしロッカーを利用しましたが、リュックと上着(大人と子供の分)が余裕で入るくらいの大きさでした(^^♪
南幌はれっぱ赤ちゃん連れでも大丈夫?
南幌はれっぱの遊戯エリア「きゃべっちパーク」内には、ベビーケアブースがあります。
ブース内には授乳室、オムツ替えスペースがあります。
給湯器もあるのでミルクも作れますよ(^^♪
オムツを捨てるゴミ箱やビニール袋もあり、ママに優しい作りとなっています。




「きゃべっちパーク」内は段差が少なく、ハイハイできる場所がたくさんあります。
手に持って遊べる木製のおもちゃもたくさんあるので、赤ちゃんも遊べますよ(^^♪
木製の卵型ボールがたくさん入ったボールプールで遊んでいる子もいました。


はれっぱ内の休憩スペースには、テーブルに埋め込み式のベビーチェアが設置されています。
離乳食期の赤ちゃん連れのママには嬉しいですよね(^^♪
南幌はれっぱの遊具を紹介!
遊戯エリア「きゃべっちパーク」内の遊具を紹介します!
今回屋外の遊具では遊ばなかったので、次回行った際に更新しますね(^^♪
アクティブゾーン
ボーネルンド監修の遊具があり、体をたくさん動かして遊ぶことができます!


ネットのジャングルジムのような遊具は、上まで登ることに挑戦している子供がたくさんいました。


大きなブロックのような遊具は積み木のように積んで遊んだり、コースやトンネルを作ったり、色々な遊び方ができて楽しいです(^^♪


滑り台が2本ある大型遊具。
低い滑り台は階段から登れるので、小さいお子さんでも遊びやすいです♪
子供の付き添いで一緒に滑りましたが、スピードがすごく出ます。
着地点にマットが引いてありますが、減速できなくて何度か尻もちを着きました。
個人的には小さなお子さんと遊ぶ場合は、滑り台の着地点でパパママが受け止めてあげた方がいいかな…と思います。
高い滑り台はクライミングや上り棒でないと登ることができないので、中~高学年の子供向けと感じました。


スラックラインがある遊び場はあまりないので、挑戦している子供がたくさんいました。
私の子供(2歳)も、手をつないで支えてあげれば渡りきることができましたよ(^^♪


自由に組み合わせて遊べるやわらかいブロックのような遊具もあります。
私の子供は、2つ組み合わせてトンネルを作ってくぐって遊んでいました。


反発性のあるマットもあり、トランポリンのように飛び跳ねて遊ぶことができます!
木育ゾーン
木のおもちゃや、絵本がたくさん置いてあり、赤ちゃんも遊びやすいです♪


木のブロックは作り方の見本の画像が置いてあるので、真似して作っている子がたくさんいました。






木のおもちゃの種類はとにかく豊富です!
おもちゃには小さく番号が付けられており、壁や棚にはおもちゃの写真と番号が書かれています。
番号が付いているので、子供がどこの場所からおもちゃを持ってきたのかわかりやすくて、親としては片付けがしやすくて助かりました(^^♪
棚につかまり立ちして遊んでいる子もいましたよ。
木琴の鍵盤はさくら、ひのきなど全部違う種類の木でつくられていて驚きました。
私の子供は木のボウリングと、レールに沿ってボールが転がりながら落ちてくる遊具に大ハマリしてました。


大きな黒板にはマグネットのカラフルなおもちゃがついていました。


絵本エリアもあります。
絵本の背表紙には色付きの丸シールが付いており、本棚にも丸シールが付いていました。
同じ色のシールが付いた場所に本を戻す仕組みになっており、片付けがしやすくてとてもいいと思いました(^^♪
南幌はれっぱを利用した感想
南幌はれっぱを利用してまず思ったのは、遊ぶ場所がたくさんあって楽しい!です。
大人の私でも、子供と一緒に遊べてとても楽しかったです(^^♪
もっと遊びたい、帰りたくないと泣く子供もいました。
屋外遊具もあるので、1日中遊ぶことができそうです!



お昼ご飯持参もおすすめ♪
できたばかりの施設ということもあり、清潔感がありとても気持ちよく利用できます。
全体的に柱や椅子などに木がたくさん使われていて、明るくて木のぬくもりを感じます。
スタッフさんは親切に対応してくれました♪
ママ目線として気をつけたいと思ったのは、しっかり遊ぶ子供を見守ることです。
施設内をダッシュで走る子供もいたので、小さいお子さんは特にぶつからないように気をつけた方がいいと思います。
木育ゾーンは親子で一緒に遊ぶことができるので、ぜひ楽しんでみてくださいね(^^♪
南幌はれっぱ基本情報
施設名:南幌町子ども室内遊戯施設はれっぱ
住所:北海道空知郡南幌町美園3丁目1 中央公園内
電話番号:011-398-9280
営業時間:10:00~18:00
定休日:第3月曜日、12月30日~1月3日
駐車場:150台
南幌はれっぱ情報まとめ
・平日は比較的空いていておすすめ
・土日祝日は混雑する
・赤ちゃん連れにも優しい配慮がたくさんある
・遊戯エリアは再入場可能
コメント