北海道札幌市にある「北海道神宮」。
初詣だけでなく、七五三やお宮参りにも非常に人気の高い神社です。
北海道神宮で七五三のご祈祷を受けたいな~と考えているパパママも多いのではないでしょうか(^^♪
七五三当日はパパママも準備で忙しいので、出発前に祈祷料・初穂料は用意しておきたいですよね。
北海道神宮で七五三のお参りをする際の祈祷料・初穂料はいくらなの?
祈祷料・初穂料を入れるのし袋はいるの?
祈祷料・初穂料はいつ、どこで渡せばいいの?
兄弟・姉妹で一緒にご祈祷を受ける場合はいくら?
など、事前に知りたい情報盛りだくさんです!
今回は北海道神宮で七五三のお参りに行く前に準備しておきたい祈祷料・初穂料、兄弟・姉妹で一緒にお参りする場合はいくらかについて調べてみました。

知っておくと安心♪
北海道神宮七五三2022祈祷料・初穂料はいくら?
北海道神宮の七五三のご祈祷初穂料は5,000円、もしくは1万円以上になります!
ご祈祷初穂料には、ご祈祷の他に記念品も含まれています(^^♪
おもちゃ、絵馬、千歳飴、お守り、文房具などの記念品がもらえます。
記念品については記事の後半でさらに詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください♪
お子さんが喜ぶものがたくさんもらえるので、思い出に残りますね(^^)
北海道神宮七五三2022の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)はいる?
北海道神宮では決められたのし袋は特にありません。
また、のし袋はあってもなくても、どちらでも大丈夫です!



どうしようか迷うな…
私は戌の日のお参りでご祈祷を受けたことがあります!
その際は、ご祈祷初穂料をのし袋に包んで渡しましたが、受付の方に驚かれました(^^;
そして、渡したその場ですぐ開封されました。
受付の方に聞いてみると、のし袋に包んでくる方はあまり多くはないようです。
他の参拝者の様子を見ると、包まずに渡している方が多かったです。
私がご祈祷を受けに行った日は、ご祈祷を受ける人数が多く受付も忙しそうだったので、包まない方がよかったかな?とその時は思いました。
もちろんのし袋に包んで行ってもOKですよ♪



のし袋の選び方がわからない…
のし袋の選び方や書き方にマナーがありますので、しっかりポイントを押さえておきましょう(^^)
のし袋の選び方
のし袋を選ぶポイントをまとめました!
・紅白もしくは金銀で蝶結びの水引
・中袋のあるもの
・入れるお札はできれば新札かピン札
・水引の上に「初穂料」、下にご祈祷を受ける方の名前(七五三なのでお子さんの名前)
私はのし袋に入れたのでピン札を用意しました(^^♪
のし袋にいれないで直接渡すのであれば、特にこだわる必要はありませんが、新札やピン札の方が気分はいいですよね♪
中袋の書き方
次に中袋の書き方についても紹介します!
・中袋の表面の中央に縦書きで包んだ金額を大字で書く(例:壱萬円)
・中袋の裏面には住所・名前を縦書きで書く
もし、のし袋にご祈祷初穂料を包んでお渡しする場合は、以上のポイントを押さえて事前に準備しておきましょう!
当日焦らずに済みますよ♪
北海道神宮七五三2022兄弟姉妹が一緒の場合の祈祷料・初穂料はいくら?
北海道神宮七五三のご祈祷初穂料は1人5,000円、もしくは1万円以上になります。
兄弟・姉妹で一緒にご祈祷を受ける場合は2人で8,000円になります!



わかりやすくて助かりますね♪
のし袋はあってもなくても、どちらでも大丈夫です。
のし袋に包む場合は、前もってのし袋を用意して、名前や金額などを記入しておきましょう!
名前や金額の書き方や、のし袋の選び方にもマナーがあるので用意していくのであれば、しっかりチェックしましょう(^^)
のし袋に包まない場合でも、あらかじめお釣りの出ないよう祈祷料・初穂料は準備しておくと安心ですね♪
北海道神宮七五三2022祈祷料・初穂料はいつ、どこで渡す?
祈祷料・初穂料は受付で申し込み用紙と一緒に渡します。
受付用紙にはご祈祷を受けるお子さんの名前や住所などを記入する必要があります。
もしわからなくても、受付時に教えてもらえるので安心ですよ!
祈祷受付所は北海道神宮の本殿の右奥にあります。
祈祷受付所の前には『祈祷受付』と書かれた看板が立っているので比較的見つけやすいです!
ご祈祷を受ける際に北海道神宮の駐車場を利用する場合は、祈祷受付所にて駐車券の認証を受けると2時間無料になります。
駐車券も忘れずに持っていきましょう!
北海道神宮周辺の駐車場についてもまとめています。
参考にしてみてください♪


北海道神宮七五三2022でもらえる記念品は?
北海道神宮でもらえる七五三の記念品はメダル、おもちゃ、絵馬、千歳飴、お守り、文房具などです!
お子さんが喜びそうなものがたくさん入っていますね(^^♪
受付時に控えの紙を受け取り、ご祈祷が終わった後に出入口にいる係の人に渡すと、記念品がもらえます。
控えの紙は引き換え時まで失くさないように気を付けて下さい。
北海道神宮七五三2022の祈祷料・初穂料まとめ
・初穂祈祷料は5,000円、もしくは1万円以上
・のし袋はあってもなくても、どちらでもOK!
・兄弟、姉妹で受ける場合は2人で8,000円
・初穂祈祷料は受付で申し込み用紙と一緒に渡す
・千歳飴やおもちゃ、メダル、お守りなどの記念品がもらえる
ご祈祷初穂料は、当日慌てないように前もって準備しておくと安心ですね♪



楽しい七五三の思い出にしてね♪
コメント