北海道札幌市中央区にある札幌伏見稲荷神社での初詣の混雑状況、お参りに行くのにおすすめの時間・時期についてまとめています!
27基の鳥居が並び、写真を撮りに多くの人が訪れる人気の札幌伏見稲荷神社に初詣に出かけませんか♪
初詣に行きたいけど混雑状況は?空いてる時間はいつ?などお出かけの前に知っておきたい情報盛りだくさんです(^^♪
今回は札幌伏見稲荷神社の初詣の混雑状況や参拝におすすめの時間について紹介します!


札幌伏見稲荷神社初詣の混雑状況!2022年特に混むのはいつ?
札幌伏見稲荷神社は毎年初詣に訪れる人がとても多く、人気の神社です!
そのため1月1日~1月3日の三が日は混雑しています。
特に1月1日(元旦)は朝から参拝に訪れる人が多いので、特に混雑します。
1月2日・3日は日中の時間帯に参拝に訪れる人が多いため、混雑が予想されます。
並ばず参拝したいのであれば、三が日は避けるのがおすすめです。
もし三が日の間に参拝するのであれば、確実に列に並ぶことになりますので、体調を崩さないように防寒対策はしっかりしていきましょう!
札幌伏見稲荷神社初詣の空いてる穴場の時間はいつ?
1月1日~1月3日は混雑しますが、三が日の間に初詣に行きたい!という場合は夕方以降の参拝が比較的混雑が落ちつくのでおすすめです(^^♪
せっかくなら新年始まって三が日の間に参拝して、気持ちも新たにスタートしたいですよね!
混雑が落ち着いていても、多少なりとも並ぶ可能性はありますので、防寒対策はしっかりして体調を崩さないように気を付けて下さいね!
札幌伏見稲荷神社初詣におすすめの時期はいつ?
1月1日~1月3日の三が日は混雑しますが、できれば三が日の間に参拝したい方は夕方以降に行くのがおすすめです!
混雑が落ち着いて空いている時にゆっくり参拝したいという方は、1月4日以降に参拝に行くのがおすすめですよ(^^♪
混雑が落ち着いた時にゆっくり参拝して、せっかくなら札幌の景色や札幌伏見稲荷神社の鳥居が並ぶ幻想的な風景を満喫するのもいいですよね♪
札幌伏見稲荷神社の紹介
北海道札幌市中央区にある札幌伏見稲荷神社。
千本鳥居で有名な「京都伏見稲荷大社」の分社です(^^♪
札幌伏見稲荷神社には27基の鳥居があります!
鳥居が並ぶ風景は写真撮影のスポットとしても人気です♪
ただし、神社・境内で撮影禁止の看板が立っている場所もあるので気を付けてください。
どの時期に行っても鳥居の並ぶ風景はきれいですが、私は冬に行く札幌伏見稲荷神社がお気に入りです!
真っ白な雪景色の中に、赤い鳥居がたくさん並んでいる風景はぜひ1度見てほしいくらい美しいですよ(^^♪
地元の方だけでなく、観光客も多く参拝に訪れます。
札幌伏見稲荷神社は高台の上にあるので、札幌の街並みを見渡すことができるのも魅力のひとつです。
札幌の中心部からも行きやすいので、観光客だけでなく地元民も多く訪れる人気の神社です♪
札幌伏見稲荷神社にはお願い事が叶うと言われている「願い石」と呼ばれる石があります。
自分の叶えたいお願い事を社務所で売っている「願い石守り」に書いて、願い石の横に結びます。
参拝に訪れた際には願い石にお願い事をするのもいいですね♪
すぐ近くには札幌もいわ山ロープウェイもあります。
夜景はもちろんきれいですが、昼間の札幌の風景を見るのも楽しいですよ!
藻岩山からの景色もぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか(^^♪
アクセス方法
札幌伏見稲荷神社は高台の上にあるので、神社に向かう道中は急な坂道が多いです。
最寄りのバス停はいくつかありますが、下車後は神社まで歩いて向かう必要があります。
札幌伏見稲荷神社には駐車場があるので、おすすめのアクセス方法は車です!
しかし急な坂道が多いため観光などで訪れて、冬道の運転に慣れていない場合は無理に車で行かない方がいいです。
公共交通機関でのアクセス方法を紹介します(^^♪
・地下鉄東西線「円山公園駅」から市バス西12・環50「慈啓会前」下車、徒歩約3分
・啓明線大通から市バス西53「啓明ターミナル」下車、徒歩約6分
・市電山鼻西線「ロープウェイ入り口駅」下車、徒歩約16分
札幌伏見稲荷神社の駐車場
札幌伏見稲荷神社には約15台停めることのできる駐車場が用意されています!
無料で利用することができますよ(^^♪
近くに住宅街があるので、駐車場の空き待ちをするのであれば、他の車の通行の妨げにならないように気を付けてくださいね。
札幌伏見稲荷神社初詣【2023】混雑状況まとめ
・札幌伏見稲荷神社初詣【2023】1月1日~1月3日は混雑が予想される
・札幌伏見稲荷神社初詣【2023】1月1日は特に混雑する
・札幌伏見稲荷神社初詣【2023】札幌伏見稲荷神社初詣【2023】1月1日~3日の参拝は夕方以降がおすすめ
・札幌伏見稲荷神社初詣【2023】1月4日以降は混雑が落ち着いて、ゆっくり参拝することが可能
初詣に出かけて、気持ちよく新年をスタートさせたいですね(^^♪
コメント