札幌の冬の一大イベント「さっぽろ雪まつり2023(札幌雪まつり)」。
今年はどんな雪像が見られるのか、非常に楽しみですね(^^♪

服装どうしようかなあ…
札幌雪まつりに行く際に、服装はどうすればいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。
札幌雪まつり2023服装は何を着て行けばいい?
札幌雪まつり2023必要な持ち物は?
札幌雪まつり2023の楽しみ方は?
など、気になる情報盛りだくさんです(^^♪
今回は札幌雪まつり2023におすすめの服装、持ち物、雪祭りの楽しみ方についてまとめました。


札幌雪まつり2023おすすめの服装は?
札幌雪まつりが開催される2月上旬の札幌の平均気温は、
夜になるとさらに冷え込み寒くなります。
昼夜ともに、しっかりとした防寒対策が必要です。
札幌雪まつり2023に着ていくおすすめの服装を男女、子供別に紹介します!
男性
・ダウンジャケット(フード付きがおすすめ!)
・ヒートテックなどの暖かいインナー
・パーカー、ニット、セーター、カーディガンなど
・裏起毛のズボン、もしくはズボンの上に防寒用のオーバーパンツ
・防滑靴
・靴下
・ニット帽、イヤーマフ
・マフラー、ストール、ネックウォーマー
・手袋
アウター
アウターはダウンジャケットがおすすめです!
急な雪や寒さに対応できるようにフードがついているものがいいですね(^^♪
可能であればロング丈のダウンジャケットが一番暖かいです。
Pコートなどのオシャレなアウターでもいいですが、撥水性のある素材の方が急な天候悪化にも対応できますよ。
インナー
インナーはユニクロのヒートテックインナーなどがおすすめです!
私は札幌雪まつりに行く際にはヒートテックインナーを上下着用していきます。
薄くてもしっかり暖かくて、たくさん厚着をする必要がないので動きやすくなります(^^♪
トップス
トップスはタートルネックや長袖のシャツなどの上に、パーカーやトレーナーなどを着用しましょう!
中にヒートテックなどのインナーを着用するのであれば、オシャレなニットや薄手のカーディガンでも対応できます。
私は寒がりなのでヒートテックインナー、タートルネックTシャツ、パーカーを重ね着して行くことが多いです。
その日の気温や天候によって、調整してくださいね(^^♪
ボトムス
ズボン1枚で行くのであれば、裏起毛ジーンズなどの暖かいボトムスがおすすめです。
防寒対策をしっかりするのであれば、ズボンの下にヒートテックのレギンスを着用するか、ズボンの上に防寒用のオーバーパンツを着用しましょう。
特にオシャレにこだわらなければスキーウェアの下を着用すると暖かいですし、急な天候変化にも対応できますよ!
靴
靴はスノトレやブーツなどの、防滑仕様の靴を履きましょう!
会場は滑りやすくなっています。
夜のライトアップ時間は冷え込みが強くなり、より滑りやすくなっています。
転倒してケガをする可能性もあるため、防滑靴を着用しましょう!
さらに耐水性のある靴だと、水分含んだベタ雪にも対応できるのでおすすめです(^^♪
女性
・ダウンジャケット(フード付きがおすすめ!)
・ヒートテックなどの暖かいインナー
・パーカー、ニット、セーター、カーディガンなど
・裏起毛のズボンもしくはズボン下にインナー着用
・防滑靴
・靴下
・ニット帽、イヤーマフ
・マフラー、ストール、ネックウォーマー
・手袋
アウター
アウターはダウンジャケットがおすすめです!
急な雪や寒さに対応できるようにフードがついているものだとGOOD(^^♪
さらにロング丈のダウンジャケットだと、より一層暖かいですよ。
インナー
インナーはユニクロのヒートテックインナーなどがおすすめです!
特に寒がりの方は、極暖のヒートテックが暖かくておすすめですよ(^^♪
トップス
トップスはタートルネックや長袖のシャツなどの上に、パーカーやトレーナーなどを着用しましょう!
中にヒートテックなどのインナーを着用するのであれば、オシャレなニットを着てオシャレを楽しむのもいいですね(^^♪
ボトムス
ズボン1枚で行くのであれば、裏起毛ジーンズなどの暖かいボトムスを着用しましょう。
ズボン下にヒートテックレギンスなどを着用すると、より一層暖かいのでおすすめですよ(^^♪
ロングスカートなどを履きたくなるかもしれませんが、レギンスを履いていても夜の雪まつり会場は寒いです。
風邪をひいたり、体調を崩してしまうのでしっかり防寒できる服装を選んでくださいね!
靴下
冷え性の方は厚手の靴下を着用しましょう!
また靴下に貼り付けるカイロなどもあると、より一層暖かいですよ(^^♪
靴
女性であればヒールを履きたくなる方もいるかもしれませんが、札幌雪まつりの会場内はかなり歩きます。
雪道をヒールで歩くと足が疲れてしまうので、できれば普段履き慣れた防滑靴の方がおすすめです!
夜のライトアップ時間は冷え込みが強くなり、より滑りやすくなっています。
転倒してケガをする可能性もあるため、防滑靴を着用しましょう!
小物類
マフラー、手袋は必ず着用しましょう。
帽子の着用も好ましいですが、髪型が崩れてしまうことを気にされている方もいるかもしれません。
その場合はイヤーマフなど、耳を温めるような物を着用しましょう(^^♪
子供
・スキーウェアやジャンプスーツ
・インナー
・トレーナー
・ズボン
・防滑靴
・靴下
・ニット帽
・マフラー、ネックウォーマー
・スキー手袋
アウター
スキーウェアやジャンプスーツを着用しましょう!
札幌雪まつりではスキーウェアを着用しているお子さんがたくさんいるので、会場内で浮いたりすることはないです。
大通会場には雪で作られた滑り台などもあります。
スキーウェアやジャンプスーツを着用しておけば、会場に着いてから服装を気にせず思う存分遊べますよ(^^♪
人混みの中でも目立つように、明るい色や柄のアウターを着用していくといいですよ!
インナー
お子さんは会場内で遊んで汗をかく可能性が高いです。
インナーを着用しておくと汗をかいた後も体が冷えにくくなるので、できれば着用しておきましょう!
トップス
トップスは長袖のシャツの上に、トレーナーやパーカーなどを重ね着して調整しましょう!
気温や天候によって、服装調整してくださいね。
ボトムス
スキーウェアを着用するのであれば、厚手のズボン1枚でも大丈夫です。
寒さが気になるのであれば、ズボンの下にレギンスを着用しておくと安心です!
靴下
厚手の靴下を着用するのがおすすめです!
たくさん遊んで汗をかくこともあるかもしれないので、替えの靴下を持参しておくといいかもしれません。
靴
お子さんも防滑靴を着用しましょう!
会場内の滑り台などで遊ぶ予定であれば、長靴やブーツの上から脚絆を着用しておくといいですよ(^^♪
小物類
帽子、マフラーは忘れずに着用しましょう!
雪を触るのであればスキー用の手袋を着用するのがおすすめです(^^♪
札幌雪まつり2023必要な持ち物は?
札幌雪まつり2023に必要な持ち物は、
・スマートフォン
・財布
・バッグ
・飲み物
・モバイルバッテリー
・カメラ
・カイロ
・お子さん用の着替え
・タオル
・マスク(予備もあるといい)
・消毒用アルコール
・ウェットティッシュ
・ポケットティッシュ
・ゴミ袋
雪像の写真撮影をするのであればスマートフォンやデジカメを持参しましょう!
寒さでスマートフォンのバッテリー消耗が早くなることもあるので、モバイルバッテリーを持っていくと安心ですよ(^^♪
バッテリー損傷の原因になるので、スマートフォンをカイロで温めるのはやめましょう!
大通会場には飲食ブースや自動販売機など、飲み物を購入することは可能です。
しかし、購入しようと思っていたら売り切れていた…ということもあり得るので、ホットドリンクなどを持参しておくといいですよ!
お子さんと一緒に行く予定であれば、お子さんの着替えや汗拭きタオルなどがあると安心です。
札幌雪まつり2023楽しみ方は?
札幌雪まつり2023の楽しみ方を紹介します!
雪像の写真撮影
札幌雪まつりのメインと言えば、会場内に作られた大雪像です!
足場を組んで作られる雪像は、ビル並みの大きさがあり迫力満点です!
毎年違うデザインの雪像が作られるので、何度行っても楽しめますよ(^^♪
札幌雪まつりが終われば雪像は崩されてしまうので、ぜひ写真撮影をして記念に残してくださいね!
雪の滑り台などのアクティビティ
大通会場内に雪で作られた滑り台などのアクティビティがあります。
毎年多くのお子さんでにぎわうスポットです!
遊ぶ予定であればスキーウェアなどを着用していきましょう(^^♪
雪像のライトアップ・プロジェクションマッピング
夕方からは雪像のライトアップ、雪像にプロジェクションマッピングの演出が行われます。
昼間の雪像とは違った、幻想的な雪像を楽しむことができます(^^♪
夜はかなり寒くなるので、ライトアップを楽しみたいのであれば防寒対策をしっかりしましょう!
グルメ
大通会場6丁目には北海道の名物が集まった飲食ブースがあります!
北海道の海産物やザンギ、ホットドリンクなど冷えた体には嬉しいグルメがたくさんあります。
寒い中で美味しいものを食べるのも、楽しみの一つですね(^^♪
札幌雪まつり2023服装情報まとめ
・札幌雪まつり2023は防寒対策がしっかりできる服装選びを!
・札幌雪まつり2023では防滑靴必須
コメント